多磨霊園にて、神道式にこだわった茨城県産真壁小目石の洋型墓を建立

こんにちは。東京全域で、お墓のお仕事をさせていただいています石誠メモリアルサポートの松本です。多磨霊園にて、神道式にこだわった茨城県産真壁小目石の洋型墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

多磨霊園 4㎡ 石塔:真壁小目石 外柵:G688 墓誌:インドMU

 

ホームページをご覧になったお客様より、多磨霊園でのお墓の建立をご相談いただきました。まずはお店にお越しくださって、お話を伺いました。

お墓については、神道式のお墓にしたいとご希望でした。そのなかで、和型のトキン型(棹石の頭がとがった形)のタイプはよく見られる形ですが、「洋型でも神道のお墓の事例がありますか?」とお問合せがありました。弊社には洋型の神道式のお墓の施工例もございますので、いくつかお見せしてご説明差し上げて、洋型でも神道の特徴的なトキン型にするという方向に固まっていきました。

 

こちらが取得されていた墓地です。角地の良い場所でした。

 

様々な試行錯誤の末、最終段階に入った図面です。ここに至るまでにも、お客様とのキャッチボールを重ね、何度かご提案をさせていただきました。神道式というご希望に沿って、トキン型の棹石のほか、蝋燭立や八足台などの形状は神道式のものを採り入れています。

また、石塔が設置されている土台部分の高さは35cmあり、お掃除などで上るには少し高いため、門柱の真後ろに階段変わりの小さなステップをひとつ設けました。安全に配慮すると同時に、ここがデッドスペースにならないので、ごみが溜まりにくいというメリットもあります。

 

ご依頼いただいて工事が始まりました。まずは基礎工事です。床掘りをしてランマ―という機械でしっかり転圧し、グリ石や細かい砕石を入れてさらにランマ―でしっかり地固めをして、これからコンクリート基礎を施工します。基礎が完成したら、石材を順に耐震施工で据え付けていき、お墓が完成します。

 

外柵やカロートの据え付け後、真壁小目石の石塔を据えて完成しました。

 

まず、棹石の頭は神道式のお墓特有の尖った形のトキン型です。当初、典型的な和型のトキン型か、地震の揺れにも安定感ある洋型のお墓かでお悩みでしたが、施工例をいくつか見ていただく中で、「洋型でもこんなにバランスの良いトキンのお墓ができるんだ」ということで、洋型をお選びになりました。

家紋は、水鉢前面と門柱3ヵ所に入れました。棹石正面、花立一対の前面などの案もありましたが、最終的には門柱に入れたいと追加でご依頼があり、彫刻して白色を入れています。

 

日本由来の神道のお墓であることから、石は日本産がよいだろうとお考えでしたが、すべて日本産の石を使うとなるとかなり大きな費用がかかります。そこで、中央の石塔を茨城県産の真壁小目石とし、土台の外柵材には真壁石と調和するG688という中国材、墓誌はインドMUという黒御影石を使うことをご提案して、ご予算面でもご負担を少なくすることができました。

また、毎月のようにお墓参りはできないのでメンテナンスがすぐ必要になるものは避けたいとのことで、全面石貼りで仕上げました。石貼りは草取りの手間がいらないだけでなく、ごみや落ち葉もサッと掃くことができるのでお掃除が楽です。環境的に落ち葉が溜まりやすい場所でもありましたので、お掃除の手間暇がずいぶん違ってきます。

 

外柵羽目石には、このようにスリット(隙間)を設けています。見た目も良いですし、土台に水が溜まらずにここから流れ出るので、ごみや落ち葉も一緒に流れ出て、自然にきれいなお墓を保つ効果を期待したものです。スリットは側面と後方に設けました。

 

側面・後方の羽目石は、波の形のようになめらかな曲線が美しいデザインで、お客様にもとても気に入っていただけました。お墓の完成後は、ご家族・ご親族様の皆様が完成を喜んでくださり、本当によくできたとお褒めいただきました。このたびは弊社にお墓の建立をお任せいただきまして、ありがとうございました。何度もやり取りをしてご一緒に作り上げ、皆様にご満足いただけるお墓に仕上がり、頑張った甲斐があったととても嬉しく思っております。私にとっても、思い出深い神道式のお墓のひとつになりました。ありがとうございました。