多磨霊園にて、ステンドグラスから光が差し込む、インド産マハマブルーのお墓を建立!

東京全域でお墓のお仕事をさせていただいております、石誠メモリアルサポートの松本です。多磨霊園にて、ステンドグラスから光が差し込む、インド産マハマブルーのお墓を建立させていただきましたのでご紹介いたします!

多磨霊園 新規建墓 2㎡弱 インド産マハマブルー

弊社のホームページをご覧になったお客様からお問合せをいただきました。多磨霊園で、親御様のお墓の建立をご希望でした。

ご提案図面

お墓のご希望を伺って、図面を作成してご提案しました。高さを抑えた特徴的なデザインです。あまり高さを出したくない、印象的な思い出に残るお墓にしたいというご希望があり、当社の施工例を参考に作成しました。四角い穴が開いているところは、ステンドグラスを入れます。石種は、当初は白系やピンク系の石でお考えでしたが、最終的にはインド産のマハマブルーという紫系の石をお選びいただきました。

 

工事が始まりました。基礎工事を行っているところです。土を掘り下げて砕石を入れ、地盤をしっかり固めます。今回の墓地は返還墓地で以前お墓が建っていた場所ですので、納骨室があった場所は特に念入りに地固めをします。

 

今回はお墓の構造上、墓地の奥側には少し低い基礎を打ちます。2段式の基礎です。グリ石を入れて転圧します。

 

しっかりと転圧したら、基礎コンクリートを打つ準備をします。

 

奥側から見たところです。型枠の中に鉄筋を組みました。お墓の奥側、お写真の手前側の基礎が少し低くなります。

 

コンクリートを流し込んだら、表面をきれいにならしてしばらく養生期間を置きます。奥の四角いところは、土のままで残す息抜き部分です。納骨室の真下にあたります。

 

お墓の据え付けが完了しました。台座に空いている穴は花筒を入れる穴です。

 

お隣のお墓との隙間は、防草効果のある土を敷き詰めました。この区画は熊笹やドクダミが生えるエリアなので、お客様とお話して霊園の規定の範囲内でできるだけ草が生えにくいようにしました。

 

お墓が完成し、ご納骨の日を迎えました。色鮮やかなお花があがり、より華やかな雰囲気です。今回お選びいただいたインド産のマハマブルーという石は、青と赤がグラデーションのように混ざり、赤が強い部分や紫の部分がマーブル状になっています。神秘的な、まるで大理石のような石です。今回は、入り口はすべり止め加工はせずに仕上げました。

 

二羽の鳥があしらわれたステンドグラスは、お客様のご希望を伺ってデザインしたオリジナルのものです。このステンドグラスは石を四角くくり抜いて設置され、四角の中央には丸い穴があけてあるので、その穴から納骨室に太陽光が差し込むようになっています。これまでにもステンドグラスを使ったお墓をご紹介していますが、どのお墓でも納骨室に暖かい光が差し込むような構造にしています。趣旨をお話しすると、お客様にも気に入っていただけました。

「おだやか」の言葉は暖かみのある書体で彫刻しました。色々な種類をご提案して、何度も調整の上お選びいただきました。陽の光が差し込む暖かいお墓の雰囲気にもぴったりです。「おだやか」の文字の下には亡くなった方のお名前と、生年月日・お亡くなりになった日付が横書きで彫刻されています。

 

お墓の側面は、印の場所に建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しています。高さを抑えてあるので、お掃除もとても楽です。近年は、高さを抑えたいというお客様も昔よりも増えました。以前は「周りのお墓より高くしたい」といったご希望もありましたが、周りのお墓とのバランスにとらわれることなく、「自分たちらしいお墓」「管理しやすいお墓」という観点から高さを抑えたいとご希望いただくようになりました。

 

お客様には大変喜んでいただくことができました。また、丁寧なお礼のお言葉を寄せて下さいました。

この度は大変お世話になりありがとうございました。
松本様にお手伝いいただき、よいお墓になりました。今後、違った形のお墓にすればよかったと思う時がくるかもしれませんが、あの石に変更して間違いがなかった気持ちは変わらないと思います。いろいろとお手数をお掛けしてしまいましたが、本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

このたびは弊社にお墓の建立をお手伝いさせていただきましてありがとうございました。石の種類を変更されたのは図面等も決まってかなり最終的な場面でしたが、仕上がりをご覧になって気に入っていただくことができて、本当に良かったと思います。時間をかけて色々お考えになってのお墓作りでしたので、お墓への思い入れもひとしおかと思います。末永く大切にお参りいただければ幸いです。私にとっても思い出に残るお墓作りになりました。ありがとうございました。