多磨霊園の納骨と文字彫刻
多磨霊園のご納骨や戒名彫刻、修理について
当店は、多磨霊園からお車で10分ほどのところにございます。お墓への追加戒名彫刻や納骨のお手伝い、各種修理など、様々なお困りごとに対応しております。他社様で建てられたお墓へのご依頼も、もちろん喜んで承ります。
「お墓に追加で彫刻をしたいけど、どこに相談すればいいの?」 「納骨式って、何を準備すればいいの?」
故人様を偲ぶ大切な儀式だからこそ、ご不安なく、心穏やかに行いたいとお考えのことと思います。多磨霊園で多数の実績がある石材店として、お客様のお気持ちに寄り添い、丁寧に、スピーディーなご対応をお約束します。追加彫刻やご納骨はもちろん、お墓の建て替えやリフォームもどうぞお気軽にご相談ください。
ご納骨と追加戒名彫刻、修理の費用のめやす
39,600円~

29,700円~

55,000円~

22,000円~

55,000円~

都度お見積りいたします

※税込み価格で表示しております。
石誠メモリアルサポートでは、お墓の定期清掃やお参り代行のお手伝いも承っております。
彫刻や修理にかかる期間について
お墓への彫刻、ご納骨のお手伝い、お墓の修理にかかる期間(納期)について、お客様からよくご質問いただく内容をまとめました。ご参考ください。
●お墓への彫刻
彫刻完了まで、3週間程度のお日にちをいただいております。込み合う時期などは1ヶ月ほどかかる場合もございますが、どうしてもお急ぎの場合はご相談ください。超特急プランでのご対応をご案内いたします。
●納骨式のお手伝い
ご納骨日より3週間前までにお申込みください。また、お日にちの重複等で承れない場合もございますので、なるべく早めにご相談くださいますようお願いいたします。内容については、お供物台や法要道具などのご準備、納骨式前の墓地周りの簡単な清掃など、ご納骨式全般のお手伝いをさせていただきます。地上納骨式、地下納骨式どちらのお墓の場合も承っております。
●各種、お墓の修理
修理内容や現地の工事の難易度(大型の機械やトラックが入れるかどうか等)により、工期が変動します。事前のお見積りの際、どのくらいの期間の工事になるのかを必ずお伝えしております。
【解説】多磨霊園での納骨、お客様のギモンにお答えします
お墓への納骨は、多くの方が初めての経験です。ここでは、お客様からよくいただくご質問に、多磨霊園での実績豊富な弊社代表がお答えします。
Q1. 納骨の依頼で、まず何から伝えれば良いですか?
A. 「ご希望の日時」と「納骨と彫刻の有無」をお知らせください。
まずはお客様のご希望の日時で対応可能かを確認させていただきます。その上で、納骨のお手伝いのみか、文字彫刻も必要かをお伺いし、正確なお見積りをご提示します。
Q2. 石材店はどこまで手伝ってくれるのですか?
A. 納骨室の開閉だけでなく、式が滞りなく進むようトータルでサポートします。
私たちは、単なる作業だけでは心のこもった納骨式にならないと考えています。宗教者の方の手配の要否などもお伺いし、当日のセッティングを含め、厳かでスムーズな式になるよう事前準備からお手伝いいたします。
Q3. 当日、石材店側で用意してくれるものはありますか?
A. はい、焼香台やテント、椅子などを追加料金なしでご用意します。
お客様が快適にお参りできるよう、焼香台一式、雨天・日除け用のテント、ご高齢の方のための椅子(2~3脚)などを標準サービスとしてご用意しています。ご遺骨をていねいに取り扱いをし、故人様への敬意を払った設営を心がけていますので、安心してお参りに集中していただけます。
Q4. 文字彫刻を依頼する際、何か注意することはありますか?
A. はい、「彫り忘れがないか」の確認と、「既存の書式に合わせるか」という点が非常に重要です。
納骨に合わせて彫刻をご依頼いただく際、実は「ご先祖様の中に、まだ彫刻されていない方がいらっしゃる」というケースが時々ございます。親御様の代で忘れていた、などの理由です。そのため弊社では、必ず現地でお墓を確認する際に「今回彫刻されるのは、この方の次でよろしいですね?」とお客様と一緒に確認しています。
Q5. 他社で建てたお墓ですが、彫刻文字のバランスは合わせてもらえますか?
A. もちろんです。むしろ弊社へのご依頼は、他社様施工のお墓の方が多いです。
お墓には、ご家族が代々受け継いできた「ルール」があります。例えば、年齢の表記が「享年」か「行年」か、俗名(生前のお名前)を入れるか入れないかなど、お墓によって様々です。
私たちは必ず拓本(文字の写し)を取り、既存の文字の書体や大きさ、レイアウトを正確に把握します。その上で、「これまでのルールに則って彫刻しますが、よろしいですか?」とお客様にご確認いただき、ご家族の歴史を大切に引き継ぐ彫刻を心がけています。一度彫ると修正は大変ですので、この事前確認は絶対に欠かせません。
Q6. 急なことで・・・法要までに彫刻は間に合いますか?
A. まずはご希望の日程をお聞かせください。最大限、間に合うよう調整いたします。
通常は3週間ほどお時間をいただいておりますが、よほど直近でなければ、ほとんどの場合でご法要までに彫刻を完了させています。万が一、どうしても間に合わない場合は、納骨式を先に行い、後日改めて彫刻作業をさせていただくことも可能です。正直にお伝えしますので、まずはご相談ください。
多磨霊園での納骨のお手伝い、追加彫刻の事例
お名前の彫刻、納骨式のお手伝い
追加のお名前の彫刻とあわせ、ご納骨式のお手伝いをさせていただきました。事前に彫刻をして当日を迎え、日よけのテントをご用意して皆様を迎えました。多磨霊園は、古くからのお墓も多数ありますので、ご家族だけで納骨が難しい場合もあります。ご不安な場合はお気軽にご相談ください。
家紋と文字の色入れ直し、お墓の雑草対策と囲い修理等
棹石背面の建立年月等の文字の色が落ちており、見えづらくなっていました。家紋も色がかすれてしまっていました。雑草対策等の修理にあわせて、彫刻文字の色を入れ直して明るくすっきりしたお墓になりました。花立も穴あけ加工をして、落とし込み式にしています。あわせて、お困りだった雑草対策と囲い部分の修理も行いました。
碑文の書換(文字の彫り直し)、草止め、花筒コア抜き等
草止めの施工をご依頼いただいたあと、正面彫刻の彫り直し(書き換え)のご依頼をいただきました。ご実家のお墓を継がれた娘様で、今後継いでいくのに支障がないように、家名を「蓮」の言葉に変更して家紋を削りました。正面を全体的に3cm弱切削して彫刻部分を削り落とし、改めて研磨してから新しい文字を彫刻、棹石の頭部分のアール加工を再調整して自然に仕上げています。
修理・お手入れの事例
外柵リフォーム
モルタルによる草止め、伊勢錆風化粧砂利敷
外柵リフォーム等
都内寺院墓地より移設
墓誌追加設置
外柵修理
外柵据え直し、草止め、拝石交換等
フルリフォーム 石塔材:インドMU 外柵材:中国G500(松山石)
フルリフォーム 石塔材:インドM10 外柵材:湖南623
外柵リフォーム、石塔再彫刻等
フルリフォーム 石塔:インド産Y1 外柵:アーバングレー
樹木撤去、雑草対策等
多磨霊園のお客様からいただいたお声
納骨、クリーニング、雑草対策をご依頼いただいた石井様からの、直筆のご感想、お声
石井様、大変丁寧な御礼状、誠にありがとうございます。ご先祖様や亡くなられたご主人様にもきっと喜んでいただけているだろうとのこと、私どもも大変うれしく思っております。これからもどうぞお身体を大切に、皆様で末永くお参りいただけますと幸いです。何かお困りの際は、いつでもお声かけくださいませ。
お墓のリフォームをご依頼いただいたH様からのご感想、お声
H様、弊社にリフォーム工事をお任せいただきまして、ありがとうございました。インド銀河で統一感を出し、思った通りの落ち着いた素敵なお墓に仕上がったとのこと、私も大変うれしいです。お客様が話しやすく、相談しやすい雰囲気作りはいつも心がけているところで、そうした点を評価していただいたことを励みにいたします。お墓のことで何かお困りの際は、またいつでもご相談ください。
多磨霊園の追加彫刻・ご納骨、修理のご相談・お見積りをする
お墓への追加戒名彫刻やご納骨のお手伝い、修理については、下記のメールフォームからもご相談、お見積りいただけます。
お電話でもお気軽にご連絡ください
お問合せからの流れ
文字彫刻とご納骨の場合の流れ
ご相談、お問合せ
入力フォーム、もしくはお電話でお問合せください。
打ち合わせ、ご依頼
今回彫刻される方の「ご戒名(法名)」「亡くなられた年月日」「ご生前のお名前」「亡くなられた時のご年齢」のほか、「ご納骨予定日」をお知らせください。その際、ご戒名(法名)に間違いがないよう、必ずお位牌をご確認ください。
お墓を実際に確認(非常に重要な工程です)
彫刻をするお墓へ伺い、現地で詳細な確認をいたします。
拓本(トレース)の採取: 既に彫刻されている文字の書体や大きさに揃えるため、正確に写し取ります。
彫り忘れの確認: 彫刻されていないご先祖様がいないかを確認していただきます。
書式(ルール)の確認: 年齢表記(享年/行年)、俗名の有無など、そのお墓独自のルールを確認し、ご家族の歴史を正しく引き継ぐための準備をします。
彫刻文字の原稿作成
拓本をもとに、彫刻文字の原稿を作成します。文字原稿が出来上がりましたら、文字の間違い等がないか、ご確認をお願いします。
彫刻の準備
文字原稿をもとに、彫刻する石の表面に彫刻用のゴムシートを貼り付け、文字を転写します。彫刻する部分だけをカットしてはがし、彫刻しない部分は養生して、彫刻準備完了です。
彫刻作業
墓誌、またはお墓本体など、指定の場所にサンドブラスト機で文字彫刻をします。
彫刻文字への色入れ
必要に応じて、彫刻文字へ色を入れて彫刻作業が完了します。金文字の場合は、金箔等を施します。また、建立者の方が亡くなられた場合は、お墓に彫刻されている文字を赤から黒へ入れ替える作業も行います。
ご納骨式のお手伝い
ご納骨のお手伝いをご希望のお客様には、ご納骨式全般のお手伝いをさせていただきます。事前に納骨室の状況を確認しますので、納骨室が扉式でないお墓の場合も、ご納骨はスムーズに行うことができます。
ご納骨式で一般的にご準備いただくもの
【必要なもの】
・ご遺骨
・埋葬許可証(通常、骨壷の桐箱に一緒に入っています)
・多磨霊園の墓地使用許可証
※上記は、多磨霊園の管理事務所での手続きに必要です。
【ご準備をおすすめするもの】
・お花一対(弊社での手配も可能です)
・お供物(故人がお好きだった果物、お菓子、飲み物など)
・お布施・御礼(宗教者の方へお渡しするもの)
・お数珠
・遺影お写真(自立するものが望ましいです)
【当日の集合時間について】
・納骨式の開始時刻の15分前を目安にお墓へお集まりください。
なお、管理事務所での手続きを行う必要があります。弊社でのサポートも可能ですので、お気軽にご相談ください。
お墓修理の場合の流れ
ご相談、お問合せ
入力フォーム、もしくはお電話でお問合せください。
打ち合わせ
お墓のことで心配なこと、気になっておられること等、ご希望の修理内容を詳しくお聞かせください。
お墓を実際に確認
実際にお墓へ伺い、お客様の気になっておられる部分や、修理が必要な個所を確認いたします。
ご提案、お見積り
ご希望やご予算等を伺って、最適な修理方法をご提案いたします。また、お渡しするお見積り書には、工事期間も記載しております。ご提案、お見積りまで、費用はかかりません。
ご依頼
ご提案、お見積りにご納得いただけましたら、ご契約をお願いいたします。
工事作業
お約束の納期までに工事をいたします。ご見学もご相談ください。
工事完了、確認
工事が完了いたしましたら、こちらからご連絡いたします。ご都合の良い時にご確認ください。多磨霊園から遠くにお住まいで、お越しになるのが難しいお客様には、工事箇所・工事前後等のお写真をご郵送させていただきます。