多磨霊園にて、一本ものの石材を贅沢に使用したインドM10のお墓を建立
東京全域でお墓のお仕事をさせていただいております、石誠メモリアルサポートの松本です。多磨霊園にて、一本ものの石材を贅沢に使用した、インドM10のお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!
※今回ご紹介するのは、都立多磨霊園での施工事例です。都立霊園の中では最大規模の公園墓地で、緑の多い静かな環境です。詳しい場所はこちらでもご確認いただけます。
多磨霊園 4㎡クラス 石塔材:インドM-10、 外柵材:インドアーバングレイ(MD-5)
多磨霊園に新規で当選されて、お墓の建立をご希望のお客様からお墓のご相談をいただきました。ホームページをご覧くださったようで、まずはお電話でご連絡くださり、その後ご希望をじっくりお話しするためにご来店いただきました。
こちらがお墓を建てる場所です。広さは約4㎡あります。もともとは奥側のお墓と同じように広い1区画だったところを3つほどに分割して分譲されています。
今回は、奥様が亡くなられて、ご主人様と息子様で親子で協力してのお墓作りでした。建築関係のお仕事に長年携わってこられたお父様のご意見を大切にしながら、息子様が中心となって仕上げていかれました。

決定図面
ご提案した図面です。施工例等もご覧いただいて、デザインや石種のお好みを伺いながら色々お話しました。デザインとしては洋型で、部材があまり多くないシンプルなデザイン、かつ重厚な印象のお墓をご希望でした。そのほかに、お父様の建築に関する造詣の観点からもご説明を差し上げて、「なるべく目地を少なくすること」「メンテンナンスしやすいよう石貼りにすること」などご希望が固まっていきました。石種についても、「吸水率が高めの石は使いたくない」ということで、石塔にはインドM10、外柵は同じインド産のアーバングレーをお選びになりました。
工事が始まりました。まずは床堀をしたところです。
その後割りグリ石を入れて、地固めをします。
ランマ―という機械でしっかり地固めをしています。
型枠を組んで配筋し、コンクリートを打つ準備をしました。中央は納骨室の底にあたる場所なので、コンクリートを打たずに仕上げます。
コンクリートを流し入れて表面をならしました。しばらく養生期間をおいたら、基礎が完成します。
外柵の据え付けが始まりました。奥が納骨スペースになります。
正面から納骨室を見ています。外柵の角の部分はボンドで接着し、L字金具も併用して固定します。
こちらは外柵の手前側です。ここも同じようにL字金具で動かないようしっかり留めます。全く見えなくなってしまいますが、石がズレたり開いたりすることを防止するためです。
お墓の両脇は砕石を入れて石貼りで仕上げます。将来的に板石が下がらないように、支えとなる石を設けました。
砕石を入れて、その上に石貼りまで完了しました。
納骨室内です。手前側の底板石を開けるとこのように下は土のままになっています。納骨室はどうしても湿気が溜まりやすいので、万一水が入っても板の下に流れてここから排水される構造になっています。
底板石を閉めるとこのように広い納骨スペースを確保できます。7寸のお骨壺であれば最大で12個は納めることができます。将来的に骨壺が増えた場合は、底板石を開けてその下に安置することもできます。
納骨室の上に石塔を据えていきます。台座を据えて、さらに耐震・免震施工で据えていきます。
お墓の右手には墓誌台を設置し、墓誌板をはめ込む形で設置します。
石塔を据えて花立や香炉を設置、墓誌板を据えたらお墓の完成です。
メンテナンスがしやすい総石貼りのお墓です。石貼りのお墓は見た目がきれいなだけでなく、ごみや落ち葉もほうきで掃いてお掃除ができ、泥汚れなども水で流すことができるのでお手入れがしやすいのが特徴です。外柵の囲いの羽目石の下にスリットを設けることで、お墓の中に雨水が落ち葉が溜まらずに外に流れていくようにしています。
石塔です。インド産のM10をお選びいただきました。比較的お求めやすく、吸水率が低く耐久性の高いです。アーバングレーも同じく吸水率の低さが特徴で、濃色系の石にもあう落ち着いた色合いを気に入っていただきました。また、こちらのお墓は左側からお墓へ向かうかたちになるので、見えやすいように棹石の右側面に建立年月と建立者の方のお名前を彫刻し、墓誌も同じように設置しました。
墓誌です。ご生前にいただかれたお父様のご戒名も彫刻し、朱色を入れました。ご希望で、棹石の天面の丸みと同じデザインになっています。
入り口です。今回のお墓は、一本ものを多用してできるだけ目地を少なくしたことも特徴です。入口脇の親柱は中仕切り部分までゆったりと奥行きを設け、一本ものの石を贅沢に使いました。階段石も厚みがある一枚ものです。継ぎ目がないので見た目もとても美しく、耐久性も高くなっています。
ご納骨のお手伝いもさせていただきました。細部までこだわって取り組まれたお墓づくりで、初めて実物をご覧になったお客様にも想像以上の出来栄えに大変喜んでいただけました。当日参列されたご親族様にも立派なお墓だとお褒めいただきました。このたびは、弊社にお墓づくりのお手伝いをさせていただきましてありがとうございました。お墓としてだけでなく、建築としても素晴らしいものになるようにというお考えに触れ、私としても大変勉強になりました。皆様で末永くお参りいただければ嬉しい限りです。お墓のことで何かございましたら、またいつでもご連絡くださいませ。